What if I work and
live in Kyoto…

  • REPORT

2023.03.29

トークイベント「『Kyo-working|京ワーキング』〜ワークとライフの整う街・京都〜」開催レポート

世界に名だたる企業やオンリーワン企業を数多く輩出してきた京都。歴史と文化に彩られた京都ブランド、多様な大学の存在、コンパクトシティ、企業に対する支援制度など、ビジネス都市としても注目度が高い。そんな京都の魅力を伝える、「京都で暮らし、京都から働く」新しいワークライフスタイル「Kyo-working|京ワーキング」を紹介する連続イベントの第3回目が2023年3月8日に開催された。クリエイターやイノベーターを中心に多くの移住者を引き付ける、暮らし・働く場所としての京都の魅力について語られたイベントの様子をレポートする。

イベントの様子

職住近接のコンパクトシティは子育てもしやすい

国内外から評価されてきた文化・観光都市としての側面と、ビジネス都市としての側面を併せ持つ京都市。豊かな暮らしとクリエイティブな仕事の両方を実現させられるため、国内外のクリエイターやイノベーターを中心に、多くの人が集まっている。北海道出身で京都に移住した、Nue inc.代表の松倉早星氏は京都を選んだ理由をこう語る。

「大学時代を京都で過ごし、就職で東京に上京したのですが、コンパクトシティで暮らしやすかった京都が忘れられずに戻ってきました。個人的に気に入っているのは、職住近接だから終電文化がないこと。美味しい飲食店も多く、みんな気が済むまで楽しんでいますよ(笑)」(松倉氏)

終電文化がないのは、コンパクトシティの大きな特徴だ。東京で終電を逃すとタクシー代が数千円から1万円は必要になるが、京都の場合は1メーターもしくは2メーターで帰宅できる。

それだけでなく、職住近接で多くの人が徒歩や自転車で通勤しているため、満員電車に揺られるストレスもない。さらに、東京に比べると保育園や幼稚園も入れやすく、オフィスや家とも近いから子育て世代もメリットが多いと言う。

「子育て中のメンバーは18時になると会社を出て、5分10分でお迎えを済ませて帰宅しています。どうしても仕事が忙しいときは、他のメンバーがお迎えに行くなど、家族のような距離感で働いています。」(松倉氏)

松倉氏

株式会社ツグナム代表取締役の田村篤史氏も、子育てのタイミングで京都に移住してきたメンバーがいるという。保育園に入れやすい、通いやすい、お迎えがラクというメリット以外にも、住んでみて実感していることがあるそうだ。

「メンバーからは、京都は職と住が重なる部分が多いから、働く自分とプライベートの自分の人格をそこまで変えなくてもよくなったと言われました。東京では、コンビニに行くのも化粧をしていたけれど、京都に移住してからは、そこまで頑張らなくて良くなった、と。仕事と暮らしの距離感がちょうどよいという声はよく聞きます。」(田村氏)

京都らしい空間で働く魅力とは

また、コロナ禍でリモートワークが浸透し、出社を前提にしない働き方ができるようになった今、“転職なき移住”で京都を選ぶ人も増えているという。

「京都はオフィスが多いイメージがないかもしれませんが、実は市内に40以上の京都らしいコワーキングスペースや、月額数万円でスモールスタートができるシェアオフィス、町家をリノベーションしたオフィスが増えています。」と語るのは、京都市企業連携アドバイザーの新色顕一郎氏。

無機質なオフィスよりも、町家など京都らしい空間で働く方が発想は豊かになる。実際、京都に移転した経営者の多くが、京都の歴史ある街並みや鴨川沿いを散歩するとアイデアが浮かびやすいと言うそうだ。

「京都は自然も豊かだし神社仏閣も多いので、缶コーヒーを買ってお寺の境内に行けば、ほっと一息つけます。それが、新しい発想につながることはよくありますね。日本の歴史や文化を感じられる街で暮らし、仕事をするということが、人生の数年間あってもいいかもしれませんね。」(田村氏)

田村氏

企業やビジネスパーソンが京都を選ぶ理由は他にもある。国内随一の学生都市であることと、グローバルとの親和性が高いことだ。京都は海外からの人気も高いため、最近ではノン・ジャパニーズのコミュニティも生まれている。国内からも出張先として人気を誇るため、クライアントを呼びやすいと松倉氏は言う。

「京都はクライアントがわざわざ来たがる街でもあるので、ミーティングを夕方にセットして、そのまま会食をする流れを作りやすく、チームワークを強固にしてくれる良さもあります。」(松倉氏)

そんな松倉氏が入居しているのは、魚谷繁礼建築研究所代表の魚谷繁礼氏が設計した「共創自治区CONCON」。京都の二条城南東の式阿弥町にある町家を生かした、コンテナ19基と長屋3軒から成るスペースだ。

「路地を立体化したようなオープンでふらりと寄り易いスペースになっています。不動産やデザイン系のオフィスやワインバーで構成されていて、入居している人も訪れる人も楽しめる場所です。」(魚谷氏)

京都市は1週間から3ヶ月の“お試し進出”に補助金を出す、「お試し立地支援制度」などを用意している。京都への進出を検討している企業は、まずは市内のコワーキングスペースやシェアオフィスで“お試し進出”をしてはいかがだろうか。

手付かずだった地域の再開発もスタート

京都には、観光都市として栄えているエリアもあれば、これから開発するエリアもある。なかでも京都市五条周辺の「菊浜エリア」は再開発エリアとして注目されている。

「菊浜は歴史的に都市のキワに位置してきて、かつて花街もあった個性的なエリアです。現在、変わりつつあるなかで、かつての面影を引き継ぎながら、新しい魅力や付加価値を重ねていきたい。菊浜エリアではいろんなプロジェクトが進行しています。」(魚谷氏)

そんな菊浜エリアで活躍しているのが、「サウナの梅湯」を経営している株式会社ゆとなみ社代表取締役の湊三次郎氏だ。大阪で働いていた湊氏は、学生時代を過ごした京都に戻りたい思いが強く、赤字経営で閉じる寸前だった「サウナの梅湯」を2012年に継承し、京都に移住した。

「当時、やめた方がいいのではと言われるほど、菊浜エリアにあまり良いイメージはありませんでした。実際、最初はピリついた雰囲気があって、お客さんも少なかったのですが、2016年頃からはインバウンドの影響で人が増え、街がどんどん変わっていきました。」(湊氏)

湊氏

魚谷氏も、今の菊浜エリアは誰が見ても魅力を感じる場所に変わったと言う。もともと住んでいた人たちと、国内外から集まった人たちが混じり合っているため、新しいことを仕掛けるには絶好の場所だそうだ。

「菊浜エリアは交通の便もいいし、周辺の観光地にも近いですが、何よりこの地域が個性的で魅力的なので何か偏ったことをしたい人にはおすすめです。京都は他にもそれぞれさまざまな個性を持つ地域がたくさんあるので、住むのも働くのも自分が楽しめる場所を選べるのが魅力ではないでしょうか。」(魚谷氏)

人を肩書きや職業、ステータスで判断しない

一方で、京都には独特のルールや“一見さんお断り”文化があり、外から来た人は受け入れられないのではないかと不安を抱く人も多いだろう。実際はどうなのだろうか。

「個人的には、東京の次に新しいことをしやすいのが京都だと思っています。観光客も含めて年間多くの人が京都を出入りしているから閉鎖的な地域ではないし、東京に比べると初期コストを抑えて新しいことにチャレンジできます。」(松倉氏)

松倉氏が京都でビジネスを始めた当時は、よそ者がビジネスをするなと注意されることもあったと言う。しかし松倉氏はよそ者だから、ルールは知らない。この事実を逆手に取ってホテルや屋台村を作り、大人気スポットに生まれ変わらせた。つまり、京都で生まれ育った人にはできないことも、よそ者だから実現できたのだ。

「それに、京都は変わった人を許容してくれる懐の深さがあるので、いろんなところで面白い人に出逢います。職業や年齢、性別、国籍など、人をステータスで判断しない感覚が京都の人にはあるのかなと思います。」(松倉氏)

湊氏も、東京では「何をしている人なのか」を最初に聞かれるが、京都では何者であるかは気にしないという。人の内面を大切にする地域だからこそ、ステータスで判断しないのだ。

「クリエイターとしても、京都の歴史や文化を無視したモノづくりをせず、過去にちゃんと向き合っていると地域に愛されやすいなと感じます。」(松倉氏)

歴史や文化を無視しない、過去や人とのつながりを大切にする京都。それが独自のルールとして偏った切り取られ方をしてしまっている側面はあるかもしれない。実際は人が好きで、みんなで助け合いながら文化を継承していく、エモーショナルな地域と言えるのだ。

京都には、未来に引き継げるコンテクストがある

再開発を含め、さまざまな変化が起きている京都。国内外から人も集まり、新たな価値が創出されて盛り上がりを見せる一方で、危惧する面もあると言う。

「僕が京都に来た2010年と今を比べると、雰囲気はガラリと変わりました。良くも悪くも、東京っぽくなりつつあるんです。」(湊氏)

インバウンドの加熱で土地の値段が上がり、もともと商売をしていた人は立ち退くことになり、面白いことを始めたくても家賃が高くてできなくなった。その結果、あまり求めていない変化も生まれているという。

「高齢化もあり、味のあるスナックや、遊びを表現できる面白い場所が減っている感覚はあります。そんな中でも、最近若い人たちが「VOU/棒」(※)というお店を作ったので、そういう面白い動きは今後も守っていきたいです。」(松倉氏)

(※)2015年OPEN。京都の中心地である四条河原町から住宅街に入った場所に位置し、ギャラリー兼ショップとして、アーティスト作品の展示や、オリジナルグッズの販売などを展開。

「街の魅力や個性が減ってきているのは感じますが、人が入れ替われば街も変わっていくのは仕方のないこと。だから、今いる人たちやこれから来る人たちが、一緒になって面白くしていけたらいいし、そのときに引き継げるような魅力あるコンテクストがあちこちで幾重にも積層されているのが京都の魅力だと思います。」(魚谷氏)

オンライン登壇の魚谷氏

最後に、京都にどんな人に来てもらいたいかを語っていただいた。

「京都はPR会社が少なくて、いつも東京のPR会社に相談している状態なので、PR会社にはぜひ来てほしいです。」(松倉氏)

「儲からない話も面白がれる人に来てほしいですね。ビジネスがあってつながるのではなく、“この人好きだな”と思ってつながった先に仕事があるような順序を理解できる人は、京都に馴染みやすいと思います。友達から始まる関係と言いますか。」(田村氏)

「まさにその通りで、引っ越したら隣近所に挨拶をして、その後も良い関係で近所付き合いをして連携していくと、外から来た人でも応援してくれるし、僕はよく差し入れももらうようになりました(笑)。根回しではなくて、温かい人間関係を徐々に築く意識を持てるかどうか。これが大事だと思っています。」(湊氏)

人とのつながりを大切にしたい人は京都が合うかもしれないし、人付き合いをしたくない人は京都が合わないかもしれない。そんな京都に共感するなら、京都で暮らす人たちと調和しつつ、気持ち良い暮らしと仕事が実現できるだろう。

京都で暮らし、働く「京ワーキング」。生き方や働き方を選べる時代だからこそ、企業もビジネスパーソンも選択肢の一つとして検討してみてはいかがだろう。

左から湊氏、モデレーターの木村氏
トークセッション後の交流会(会場:NewsPicks本社)

プロフィール

魚谷 繁礼(建築家/魚谷繁礼建築研究所代表)※オンライン登壇
1977年生まれ。兵庫県出身。2003年京都大学大学院工学研究科修了。大学進学を機に京都に住み始め、現在は京都を拠点に国内外で100を超えるプロジェクトの建築設計に携わる。京都大学などで非常勤講師を務める。2020年より京都工芸繊維大学特任教授に着任し、アジアの歴史都市に関わる調査研究も行なっている。2021年日本建築家協会新人賞、2022年関西建築家大賞など受賞。

松倉 早星(Nue inc.代表/プランナー)
1983年北海道富良野生まれ。立命館大学産業社会学部卒業。東京・京都の制作プロダクションを経て、2011年末ovaqe inc.を設立。2017年7月より、プランニング、リサーチ、クリエイティブに特化したNue inc設立。代表取締役就任。領域を問わないコミュニケーション設計、プランニング、戦略設計を展開し、国内外のデザイン・広告賞受賞多数。

田村 篤史(株式会社ツナグム代表取締役 聴き手、株式会社Q’s 代表取締役)
京都生まれ。3.11を契機に東京からUターン。京都移住計画を立ち上げる。2015年にツナグムを創業。採用支援、企業や大学など拠点運営、地方への関係人口づくり等を通じて、人の働く・生きる選択肢を広げる。2020年、京都信用金庫の共創空間QUESTIONの運営に参画。新会社Q’sを設立し、ミュニティキッチン事業を開始。

湊 三次郎(株式会社ゆとなみ社 代表取締役 / 銭湯活動家)
1990年に静岡県浜松市で生まれ、大学生の時に京都へ移住。銭湯サークルを立ち上げ、京都府内で200軒、合計で700軒ほどの銭湯を巡る。アパレルメーカーに勤務後、脱サラして「サウナの梅湯」を再建する。そのほか「ゆとなみ社」として京都府の「源湯」滋賀県の「容輝湯」愛知県の「人蔘湯」大阪府の「みやの湯」の銭湯経営と、滋賀県の「都湯」東京都の「十條湯」の経営支援する銭湯活動家。「銭湯を日本から消さない」が信念。

新色 顕一郎(京都市企業連携営業アドバイザー)
FinTechスタートアップ 取締役COO。都市銀行にて中小・大企業向け融資営業、営業企画業務等に従事し、その後London Business SchoolにMBA留学。卒業後は戦略コンサルティングファームに参画し、製造業を中心に戦略プロジェクトに携わる。現在はFinTechスタートアップにて事業責任者及びファイナンス・経営企画業務等を担当。

木村 元紀(京都市都市ブランディングアドバイザー、博報堂 /モデレーター)
クリエイターとして、国内外の多数の TVCM、キャンペーンを制作。広告制作だけに限らず、商品開発、店舗体験開発、事業開発、官公庁のプロジェクトに従事。2020年6月に開校した UNIVERSITY of CREATIVITY では、「社会彫刻としてのガストロノミー」研究領域長を務め、大学のプログラム開発を手がけた。ライフワークとして「食とアート」を貢献の領域と定めて活動している。

記事一覧へ戻る

Contact

京都市 産業観光局 企業誘致推進室

(京都)TEL:075-222-4239
(東京)TEL:03-6551-2672

お問合せ

上に戻る