ビジネス拠点としての
伝統産業を母体に先端産業へと発展し、世界に名だたる企業、オンリーワン企業を数多く輩出してきた京都。歴史と文化に彩られた京都ブランド、多様な大学の存在、コンパクトシティ、企業に対する支援制度など、京都のビジネス環境の強みをご紹介します。
01Kyoto Brand歴史と文化に彩られた京都ブランド
世界人気都市ランキング
1位にも輝いた
抜群の
国際的知名度
歴史都市としてグローバルに抜群の知名度を誇る京都ですが、こうした世界的知名度を背景に、ビジネス拠点としても、国内のみならず世界へのビジネスチャンス拡大や優秀な人材の確保に優位性があります。
また、京都は古き良きものが日本の中でもよく保存されており、多くの伝統・文化・芸能があり、学識経験者、外国人等が京都に移り住み、多様な人が集まり新しいエネルギーが持ち込まれています。世界、日本における様々な都市ランキングで上位を獲得する、魅力的でサステナブルな都市として注目を集めています。

- 世界で最も魅力的な都市2020世界第1位「コンデナスト・トラベラー」
Readers’ Choice Awards
(2019第2位、2018第2位、2017第3位) - 日本の都市特性評価2021全国第2位森記念財団都市戦略研究所
(2020第1位、2019第1位、2018第1位) - 市区町村魅力度ランキング2021全国第3位ブランド総合研究所
(2020第1位、2019第3位、2018第2位) - SDGs先進度調査2021全国第2位日本経済新聞社
(2019第1位) - 成長可能性都市ランキング2017全国第3位野村総合研究所
クリエイティビティーを生む
条件が豊富
京都は、日本の都として1200年もの悠久の歴史を重ねてきた中で、茶道や華道、京料理、伝統芸能・工芸、着物など日本の伝統文化を生み出し続けてきました。多くの海外イノベーターも京都での寺社仏閣、自然、景観、食文化、文化芸術などからインスパイアを受け、様々なイノベーションが創発されたと言われています。このように、京都には五感、クリエイティビティーを刺激される日常が数多くあり、イノベーションの起きる街として、今、注目を集めています。
-
Steve Jobs
アップル創業者のスティーブ・ジョブズ氏は学生時代より禅に傾倒し、生前、度々京都を訪れていた。
-
John Hanke
GoogleマップやポケモンGOなどの功績を残したJohn Hanke氏は、ARゲーム「Ingress」の開発について、京都での禅体験にインスパイアを受けたといわれています。

京都は、多くのインスピレーションを与えてくれました。デザイナーやエンジニアになりたい方はぜひ一度住んでいただきたい街ですね。
世界をリードする
革新的な企業を生み出す土壌
平安京以来の歴史の中で育まれた京都の文化・産業は、常に「新しいもの」「より良いもの」を求め更新され続けてきました。例えば、仏壇・仏具の分野から精密機器へ、清水焼・京焼などの焼き物の世界からセラミックへ、花札からテレビゲームへ、お酒づくりが薬やバイオテクノロジーへ、イノベーションにより最先端産業へ進化を遂げてきました。このように、1200年を超える「知の集積」を土台に、世界有数のグローバルテクノロジー企業を輩出してきた京都。近年では、IT企業やコンサルファームなど先進的なクリエイティブ企業の進出が相次いでいます。


- 世界で活躍する主な
京都の企業例 - オムロン株式会社
京セラ株式会社
株式会社島津製作所
株式会社堀場製作所
ローム株式会社
近年、京都市に
研究開発・デザイン拠点等を
設けた企業例
- 2017
-
- 株式会社テムザック(研究開発拠点 2021年に本社も移転)
- 2018
-
- パナソニック株式会社(Panasonic Design Kyoto)
- LINE株式会社(LINE KYOTO)
- 株式会社サイバーエージェント(京都グローバルクリエイティブセンター)
- Sansan株式会社(Sansan Innovation Lab)
- 株式会社ネットプロテクションズ(関西オフィス)
- 2019
-
- 株式会社マネーフォワード(京都開発拠点)
- 2020
-
- 株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所
- ボストン コンサルティング グループ(京都オフィス)
- 2021
-
- 株式会社ギフティ(giftee Kyoto 京都三条スクエアビル5階)

京都開発拠点 拠点長 村上勝俊氏
優秀な大学があるエリアには優秀な人材がいる。グローバル人材も含め、京都でエンジニアの採用市場や母集団を作りたい。
アニメ、マンガ、ゲームなど
日本カルチャーを牽引
京都は古くから時代の先端のカルチャーを生み出してきた街でもあります。日本が世界に誇れる現代のカルチャーとして、アニメーション、マンガ、ゲームが挙げられます。京都はこれらの新しいカルチャーの発信地です。
マンガを総合的に扱う施設としては日本初・日本最大級のマンガ博物館である京都国際マンガミュージアム。西日本では数少ない大規模マンガ・アニメイベント「京まふ(”京都国際マンガ・アニメフェア”の略称)」の開催。また世界的に有名なゲーム会社が本社を構えるなど、アニメ、マンガ、ゲームを中心としたコンテンツ産業が盛んです。

スタートアップ・エコシステム
グローバル拠点都市
2020年に京都、大阪、兵庫が、国の進める「世界に伍するスタートアップ・エコシステム拠点形成戦略・グローバル拠点都市」に選定されました。京都では、行政、経済団体、産業支援機関、大学、金融機関等が一体となり、オール京都で起業家を生み育てる環境を整備するといった、スタートアップ・エコシステムを推進しています。
ここ数年は、スタートアップの支援拠点が次々と開設し、行政や民間企業によるアクセラレーションプログラムも充実しています。

パブリックスピーカー 山口周氏
京都では世の中の最先端の問題をみつけたり、最先端の人が感じている違和感に接することができる。それがビジネスの種になる。
02Innovative Resourceイノベーションを生み出す源泉(人材の宝庫・知の集積地)
多様な人材確保が可能な日本最大級の学生都市
京都市には京都大学をはじめ38の大学・短期大学があり、大学立地数、市内で学ぶ学生数の割合はともに政令市の中でトップです。学生数は約15万人いて、そのうち理工学系の学生は約1万人、留学生の数も約1万人など、多様な新卒人材やインターン生の確保のうえで魅力的な環境です。
ノーベル賞受賞者を多く輩出している京都大学の存在は言うまでもなく、京都市立芸術大学をはじめ、4つの芸術系大学の存在など、特色ある大学が京都市内に集積しています。

総人口に対する大学生・院生数の割合を算出
出典:大都市比較統計年表 令和元年版
多数のノーベル賞受賞者を
輩出する学術研究都市
歴史・文化・宗教が独特の風土の上に重層的に堆積している京都では、いろいろな要素が混ざり合うことで独特の感覚が生まれ、独創的な思考が生み出されてきました。世界的な研究成果をあげている研究者も多数おり、数多くのノーベル賞受賞者を生み出してきました。
- 1949年 物理学賞:湯川秀樹氏
1965年 物理学賞:朝永振一郎氏
1973年 物理学賞: 江崎玲於奈氏
1981年 化学賞:福井謙一氏
1987年 生理学・医学賞:利根川進氏
2001年 化学賞:野依良治氏
2002年 化学賞:田中耕一氏 - 2008年 物理学賞:小林誠氏
2008年 物理学賞:益川敏英氏
2012年 生理学・医学賞:山中伸弥氏
2014年 物理学賞:赤﨑勇氏
2016年生理学・医学賞:大隅良典氏
2018年 生理学・医学賞:本庶佑氏
2019年 化学賞:吉野彰氏

早稲田大学ビジネススクール教授、
京都市都市経営戦略アドバイザー 入山 章栄氏
イノベーションを起こせなければ、企業も国も衰退する。京都には、面白いイノベーションを起こす力が潜在している。
国内有数の研究機関が充実、
産学連携も活発
京都市域から関西文化学術研究都市にかけての地域は、公的な産業支援機関や研究施設とともに、魅力と個性あふれる大学のほか、世界市場で活躍する企業も数多く集積しています。また、企業と大学のマッチングの強化や、理系・社文系を問わず、地域の発展に資する京都ならではの多様な産学公連携の推進を通して、イノベーションによる新事業・新産業の創出に対する支援体制も整っています。


- 産業支援機能を持つ
機関や研究施設 - ・京都経済センター
・京都リサーチパーク
・桂イノベーションセンター
(京都大学大学院工学研究科イノベーションプラザ)
・京大桂ベンチャープラザ北館・南館
・クリエイション・コア京都御車
・京都大学医薬系総合研究棟
(イノベーションハブ京都)
・京都市成長産業創造センター
・KYOTO Design Lab (D-lab)
京都に「新・文化庁」が移転
2023年、文化庁が京都に移転します。日本文化の発信拠点としての役割がこれまで以上に大きくなります。観光振興、伝統産業、映像、マンガ・アニメなど京都の強みを文化政策に反映し、従来の文化芸術にとらわれないような新しい文化が京都から次々と生まれ、文化の集積地として、京都での新たなビジネスの発想が期待されています。
03Compact City職住近接のコンパクトシティ(暮らしやすいまち)
ウォーカブルシティ
としての魅力
健康と環境の観点から、近年新しい街づくりのコンセプトとして世界的に注目されている「Walkable City」。京都市内は、職と住が近接しており、多くの人が徒歩や自転車で通勤しています。また、市バス・市営地下鉄・JR・私鉄の公共交通網も充実しており、歩いて移動できる「歩くまち」です。さらに歴史的な町並みや老舗、個性豊かな喫茶店や個人商店、山・川や緑にも触れられる環境の豊かさ。全国的にも例を見ない景観政策によって都市でありながら空が広く、優れた都市景観を保全しています。それらのほぼ全てが歩ける範囲にあるのです。


自転車で移動しやすい
コンパクトな街並み
京都の都心部はコンパクトで坂がほとんどなく、道路は碁盤の目状に走っているため、自転車での移動が便利です。自転車一つあれば、市内中心部のオフィスエリアから少し足を延ばせば里山や川など都心部とは思えない自然豊かな環境を感じることができます。

豊かな自然環境と里山
京都市は、東山、北山、西山と三方が山に囲まれています。また市街地各地に社寺林や庭園、緑地が多く存在しているため、人口140万人を超える大都市でありながら豊かな自然環境にも恵まれています。
身近な所に落ち着ける場所、気持ちよく散策できる場所があることで、オンとオフを切り替えやすく、仕事もプライベートも充実できる環境が整っています。

東京都心部と比べて
3分の1の家賃
京都市の3LDKの家賃相場は約10万円。東京都23区都心部の家賃と比べると約3分の1とかなり安いです。さらに市内であれば通勤時間も30分程度ですので、官庁街・ビジネス街・繁華街へのアクセス・環境という意味でも大変魅力的です。


出典:不動産・住宅サイト SUUMO(2022年3月時点 京都市調べ)
仕事と家庭だけでない
多様なサードプレイス
「一見さんお断り」など敷居の高い印象を持たれがちな京都ですが、実際の京都は出会いのチャンネルが多い街です。茶道や伝統芸能など趣味のサロン、カフェや喫茶店、ギャラリーや古書店など、仕事とも家庭とも違う第3の場所「サードプレイス」が多数にあります。そして、それぞれがゆるやかなネットワークで繋がり、そこでできた人脈が新たなビジネスにつながることも少なくありません。


作家/デザイナー 井上翔子氏
京都人はよそものや新しいものを受け付けないイメージがあるけど、そんなことはなくて。むしろ、オープンで、新しいものを作る気概のある人を求めていると感じます。
子育て・教育環境の充実
待機児童ゼロを8年連続で達成(2021年4月時点)など子育てしやすい環境はもちろんのこと、質の高い教育環境が京都にはあります。歴史的・文化的遺産のほか、ギャラリー、イベントスペースなど、子どもたちが歴史文化や芸術など様々なカルチャーに触れられる場が街中にあります。
また、学校教育の一環で「文化芸術授業(ようこそアーティスト)」を10年以上に渡って実施。能や落語、華道・茶道などの伝統的な芸能文化から、演劇、コンテンポラリーダンス、マンガなどの現代カルチャーまで幅広い分野の一流の芸術家・プロを市内の小学校に迎え、鑑賞にとどまらない体験授業を行っています。
04Business Locationビジネス視点での豊富な京都ロケーション




-
京都駅周辺
京都の玄関口
-
四条烏丸~
烏丸御池周辺京都の中心となる
オフィス街 -
桂イノベーション
パーク地区産学連携の知的産業創造拠点
-
京都リサーチ
パーク地区産学公連携や新産業創出の拠点
-
伏見・横大路
地区工業地域など大規模な産業用地エリア
-
らくなん進都
(高度集積地区)最先端のものづくり産業が集積する拠点
ニューノーマル時代の
働き方を
可能にする
ワークスペース
市内にはコワーキングスペースやシェアオフィスが数多く存在し、起業家やクリエイター、アーティストやワーケーションの実践者が、無理なくトライできる場が充実しています。市内の広域にまんべんなくあることから、必ず毎日オフィスに出勤せず、ときに自宅近くで仕事し、通勤時間を削減するなど、ゆとりある働き方が可能です。


『そうだ 京都、行こう』という名コピーはこれまでは観光でしか使われていなかったけれど、今はテレワークが進み、毎日の選択肢として『今日は京都で働こう』ということがありえる。
05liveability良好なアクセス&災害に強い街
東京から新幹線で約2時間、
他都市とのアクセスも抜群
市内にはJR、私鉄各線のネットワークも整っているため、大阪や神戸などの周辺都市へのアクセスも良好です。また京都駅には東海道新幹線の全列車が停車します。東京駅、品川駅からは約2時間で、日帰りでの往来も余裕をもってできます。

JR新幹線のぞみ利用時)
京都➡︎大阪:約30分
(JR京都駅からJR大阪駅までJR在来線新快速利用時)
京都➡︎神戸:約50分
(JR京都駅からJR三ノ宮駅までJR在来線新快速利用時)
京都➡︎名古屋:約35分
(JR京都駅からJR名古屋駅までJR新幹線のぞみ利用時)

リムジンバスを利用時は約75分)
大阪国際空港:約55分(リムジンバス)
最寄りのIC
名神高速道路:京都南IC/京都東IC
第二京阪道路:城南宮北出入口(IC)/城南宮南出入口(IC)/上鳥羽出入口(IC)/伏見出入口(IC)/鴨川西出入口(IC)/鴨川東出入口(IC)
京都縦貫自動車道:大原野IC/沓掛IC
※京都市南部地域(伏見・横大路地区)は、大山崎IC、久御山淀ICなどからも至近です。
BCPの観点からも魅力的
京都市では、阪神・淡路大震災以降、地震を引き起こす活断層の調査や地震でどういった揺れが起こるかを調べる地下構造調査を行い、京都盆地の構造を明らかにしてきました。京都市内の被害が大きくなるのは、南海トラフ大地震、花折断層の地震といわれます。
諸説ありますが、国の「地震調査研究推進本部」によると、花折断層のM7.5以上の地震発生確率は30 年以内に、0-0 .6%と想定といったデータもあります。南海トラフ大地震で懸念される津波被害も京都市には臨海部がなく,被害想定はありません。BCP(事業継続計画)の観点からも企業のバックアップ機能を持たせた候補地として検討いただけます。
06Support充実した企業立地支援制度
市内へ本社、生産拠点、研究所、オフィス等を立地する企業に対して、補助金による資金面の支援のほか、現地見学等のサポート、用地や人材の確保に向けた支援など、ハードからソフトまで様々な充実したサポートを、ワンストップ対応で行っています。

行政の方からイベントやクライアントのご紹介をいただいています。補助金だけでなく、なかなかつながれないところにつなげていただけるという手厚いサポートがある。

京都市では、京都市への立地をお考えの企業の方々を様々な面からサポートしています。寄り添い型でご相談に応じさせていただきますので、お気軽にお問い合わせを!